fc2ブログ
2008-08-02(Sat)

DIATONE DS-37HRVを1000円程度でエッジ張り替え(後編)

 前編で取り去った後のウーハーに新しいエッジを貼ります。

■エッジの作成
 袋しかありませんが材料です。左がシーリングバックアップ材、右が100円ショップの黒いLLサイズのTシャツです。これは100円ショップSeriaのシャツです。薄い方が便利なので100円シャツが最適に思えます。黒の方が元のエッジの色に近く目立ちません。なおシャツは一応水洗いしてあります。シーリングバックアップ材はカインズオリジナルの10mで確か248円のものです。
IMGP2496 - コピーIMGP2495 - コピー
 まず下のように、シーリング材を半分に(切り口が半円状に)切り取ります。紙筒を普通のA4用紙をバックアップ材にほぼ隙間無く巻き付け両面テープなどで固定したものです。これにカッターナイフを取り付け揺らしながら引っ張ります。大体一定に切れれば良いのでやり方は様々です。
 次に、板の上に両面テープで貼っていきます。両面テープは周りも含めて貼っておきます。そして、布を貼っていきます。私は、スピーカーを物差しで測って、板にコンパスで円を描き、シーリング材を貼っていきましたが、物差しよりも、スピーカーにシーリング材を合わせて大きさを決めた方がよいかも知れません。少しくらい違っていても音は出ます(おいおい)。

 次に、ダンピング材を塗ります。困ったことに先ほど書きましたとおり私はベンゼン環のアレルギーなのでシンナーなど以ての外です。参考にさせて頂いたホームページではダンピング材をシンナーで溶かしていますので真似できません。そこで、貼り付けに使うスーパーXという接着剤に目を付けました。シリコーン樹脂なので空気は通さない筈ですし、水にも強く、弾力もあります。使えるのではないかと。結果ですが、見た目は悪いですが、柔軟なエッジができます。ダンピング材を薄める技術も要らず手軽ですし良いのではないでしょうか。塗っていった後が下の写真です。
スーパーX参考ページ→http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x.html
IMGP2484 - コピー
IMGP2486 - コピーIMGP2488 - コピー
 1日程度置いておきます。その後、水を付けて剥がします。ダンピング材が塗られていれば少しくらい引っ張ってもエッジは壊れません。一応、徐々にあちこちの方向から剥がした方が良いとは思います。

 乾かします。薄いシャツですので、扇風機を使えば、夏なら1時間もすれば乾きます。乾いた後、適当な大きさに切り取ります。乾かしている間に、ウーハーのエッジ固定用のゴムを取り外します。エッジの外側の黒い部分がゴムです。20年近く経っていると接着剤もある程度劣化しているのでそのままでも引っ張れば取れますが、難しければアルコールを染み込ませて取ります。

 乾いてエッジ状に切り取ったところで、スピーカーに合わせます。なるべく均等になるように位置決めしたら、ゴムで仮に止めておきます(乗せているだけ)。

 スーパーXの本来の用途である接着を行います。私は綿棒にスーパーXを付け、スピーカーの表面(おもてめん)から、エッジとの間に間が開かないように一周塗っていきました。塗り終わったところでコーン紙の表と裏を指でつまんで固定していきました。そして、はみ出した部分は早めに拭き取ります。

 エッジの外側は、枠に合わせて切り取り、両面テープで枠に固定しました。。ゴムは嵌めてあるだけです。本来きちんと固定するものでしょうが、私が聞く音量では問題ありません。分解していないからかもしれませんが、厳密に位置決めしなくても、スピーカーの3点を指で押して、ボイスコイルが擦れたりはしませんでした。厳密でなくても良いということなのでしょうか?

 エンクロージャー(箱)に戻して前編の初めの写真の様に完成です。1日待って固定されてから音楽をかけてみましょう。これであと何十年か使えるはずです。

■音と余談と掛かった金額と
 修理の金額ですが、シーリング材248円、スーパーX(接着剤)350円、Tシャツ105円、燃料用アルコール398円、板?円(廃材)。つまり1100円程度です。アルコールは殆ど残っていますし、スーパーXなども半分以上は残っていますので、実際のところは500円程度でしょう。私の時給が1000円だとしても5000円は掛かっていますので、スピーカー、修理の材料、送料を合わせても人件費の方が高いということになります。エッジ修理をプロに頼むと高い理由がわかりました。一番時間が掛かるのが、古いエッジ取りなのですが、時間が掛かって面倒だからでしょう。決して高いのは材料費のせいではないでしょう。

 問題のDS-37HRVの音ですが、スコーカが良い音をしています。私は、どう聞いてもこのスピーカーの主役はスコーカだと思います。今までスコーカの重要性を感じたことはなかったのですが、認識を改めました。2wayではなかなか出会えない音です。B4C(4は下付き文字、炭化ホウ素)では無いようですが、流石は一応ボロンです。バイオリンの乾いた音は乾いて聞こえます。つまりわざと乾いた音を出している演奏なら忠実に、へたくそな演奏ならへたくそであることがわかるということです。ボーカルも最近のおもちゃスピーカーとは空気感が違います。空気感に、聞こえるような聞こえないようなもやっとした感じが少ないように思えます。15年以上昔に聞いたDS-37HRVと同世代のDS-V5000の音には及ばない音だと思いますが、DS-V5000のような2台で100万円を越えるスピーカーのエッセンス程度は感じられるスピーカーだと思います。値段が20倍くらい違いますので及んでもらったら困るでしょうが、低音が出るようになり、メインで使いたくなりました。

 それにしても再生周波数帯域が45-30000Hzですが、22cmウーハーで何故に45Hzなのでしょう。そういえば、15年以上昔、スピーカーを買いに名古屋の大須に行って、性能が良いし、持ち運びが楽だし、音も気に入ったので、ONKYOのD-150を買いました。サランネットを片方紛失で安かったということが決め手だったことは置いておくことにしますが、その時に、何でこんなに大きいのに45Hzかと思ったスピーカーがありました。2台で4万円台のダイヤトーンだったのでDS-37HRVだったかもしれません。音は印象に残らなかったと記憶していますが、今となって良く聞こえるのは、スピーカーの周りがうるさくてわからなかったからなのか、私の耳が劣化したからなのか...。たぶん、1台60000円近辺のスピーカーと聞き比べたので良さがわからなかったのでしょう。そういうことにしておきます。

 DS-37HRVは、45Hz~だし、ウーハーはプラスチックの成型品で安っぽいし、ボロンなのはスコーカのキャップだけというコストカットの限りを尽くしたようなスピーカーです。しかし、コストカットの果てに、上級機のエッセンスは残されていますので、音としてはなかなか満足できています。当時の定価が2本で58000円なら価格程度に価値はあったのではないかと思います。それにしてもDS-V5000は良いですよ。今でも買いたくない値段でしょうし、置きたくない大きさですが、1度聞いただけですが当時の印象は鮮烈でした。DS-37HRVもそのおまけくらいの価値はあるかということで感想としておきます。
スポンサーサイト



theme : オーディオ
genre : 趣味・実用

2008-08-02(Sat)

DIATONE DS-37HRVを1000円程度でエッジ張り替え(前編)

 先日オークションで格安のスピーカーを手に入れました。ダイアトーンのDS-37HRVというものです。20年程前のバブルの終わり頃のスピーカーです。DIATONEにしては、2台で58000円(定価)ですので高いスピーカーではありません。それでもDIATONEの特徴の1つである一応ボロンを使用しているようです。スピーカー自体は写真の通り当時の3wayにしては小型です(現在にしては大型です)。参考→http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-37hrv.html

 ところで、何故格安だったかというと状態が不明だったからですが、20年近く経つとウレタンエッジはぼろぼろです。ちなみにこの写真は修理後です。修理前は撮り忘れました。今回の企画はこのスピーカーのエッジを交換しようというのが目的です。前編は交換の前段階までです。
IMGP2490 - コピー
 ウーハーが下の写真のようになっていました。このようになっていると皹や穴から音が漏れ出し、低音が出なくなります。おかげでスカスカの低音です。
IMGP2478 - コピー

■前段階
 このエッジを張り替えなければ、まともな音は出ないわけです。ぼろぼろになったエッジは指で突くと剥がれ落ちます。張り替えるのにエッジの残滓が残っていると邪魔ですので、残ったエッジはアルコールで取り去ります。ちなみに私はベンゼン系の溶剤のアレルギーです。従って、トルエンやキシレンなどの溶剤は体が受け付けないのでアルコールを使っています。アレルギーでなくてもベンゼン環の付いた溶剤は脳も壊れますし芳香族という名のくせに悪臭がしますし、ろくなものではありませんので使わない方が身のためです。私はアルコールもアレルギーはあるのですが、飲むか皮膚に付けるか大量に吸い込まなければ大丈夫ということで換気しつつ行いました(やめておけと言われそう)。

 今回は燃料用アルコール(メタノール95%,エタノール5%)です。メタノールは飲んだら大変なことになるであろうアルコールですが、安いのが特長です。50mlも使いませんでしたので気にすることもなかったかも知れません。むしろ、エタノールの方が親油性が高い筈なので接着剤をよく溶かすはずですので適当かも知れません。メタノールより安全ですし。

 こういう炭素繊維をプラスチックで固めたウーハーは頑丈ですので指で摘んで取り去ることもできました。取り去った後が下の写真です。
IMGP2487 - コピー

more...

theme : オーディオ
genre : 趣味・実用

2008-04-30(Wed)

SONYのSS-MB360Hを分解してみました。そしていい加減で見た目の悪い改造について。

 普段の内容とは何の関係もなく、また誰の役に立つのか不明ですが、趣味のオーディオについて書くことにします。価格の割には良いと評判だったSONYのSS-MB360Hを、遊び半分で昨年購入し、半年程経ち、後に改造しています。以下、スピーカーの概要、レビュー、分解方法、簡単な改造と感想です。

 私は一応15年以上オーディオを趣味にしています。また定価で合計100万円くらいのオーディオ機器は持っています。断っておきますと金額を自慢する気で書いているのではありません。買値は随分乖離していますし、自慢するようなオーディオは桁が違うことでしょう。私としてはそれ以上出せませんというのが実際ですが、費用対効果の比率が悪いのでこれ以上のオーディオは買いたくないという事もあります。最近していないので劣化しているかもしれませんがオーディオコードの向きを80%くらいの確率で当てられる程度の耳は有るはずです。これを踏まえた上でのレビューです。書いている内容が邪道だと思いますが、なんだその程度かと思って読んでいただければ幸いです。

■スピーカーの概要
 SS-MB360Hは、50kHzまで再生可能なナノファイントゥイーターとKEVLAR(R)繊維で強化したHOPコーン振動板の13cmウーファーを搭載したスピーカーです。詳しくはソニーのページをご参照ください。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=14002&KM=SS-MB360H
殆ど性能が同じで大きさ・重さもほぼ同じなのでSS-B1000が後継機だと思います。80-5000Hzが85-50000Hzになっているのが気になりますが、説明を見ても大差はないと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=28732&KM=SS-B1000

■レビュー
 次に、SS-MB360Hをそのまま聞いてみたレビューです。アンプはソーテック VH-7PCです。ケンウッドがパソコン用に作ったセットコンポです。価格が安かったにもかかわらず不満の少ない音を出すコンポだと思います。アンプの音も大音量は苦手ですが音は素直だと思います。悪くいえばこぢんまりと纏まっている音です。(邪道な機械ばかり紹介している気がしますが)概要は以下をご覧ください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001004/sotec.htm

 2本で6000円程度の価格の割には結構まともなスピーカーだと思います。また、小編成の曲をバックグランドでかけておくには向いていると思います。しかし、本来の用途は5.1chのリアスピーカーでしょうから、メインで使うには、物足りない音です。オーケストラなどは聞く気になりません。低音が無いのでロックも向かないと思います。ボーカルは微妙なところです。これだけ聞いていれば、聞けなく無いですが、もう少し高級なスピーカーと比べると問題有る音質だと思います。まあ、2チャンネルのステレオ用のスピーカーではないですし、値段も値段なので仕方有りません。付属のスピーカーケーブルは10mで非常に細いものなので使うと不必要に音が劣化しそうでしたので使用していません。たまたま手元にあったaudiotechnicaのAT6157を1.5mくらいで使っています。このスピーカーにはちょうど良い程度の1m300円程度のケーブルで、これ以上太いケーブルは端子に挟まらない感じです。

■分解方法
 分解方法としては、六角レンチでスピーカーは外れます。裏の端子は、プラスドライバーで外れます。ツイータが付いたままだと、箱から取り出せませんので、ツイータのケーブルを引き抜きます。半田付けされている訳ではないので手かペンチで外れます。+-も接続金具の形状が異なりますので間違える事はないと思います。しかし、kakaku.comの掲示板を見ていますと、六角ネジがダミーだという内容が出てきますので、もしかすると、私の手元にあるものと構造が異なる製品があるのかもしれません。

 やっと今回の本題の分解した結果ですが、予想通り、全体的に安そうな感じでした。そもそも分解しようとしたきっかけは弦楽器(バイオリン、ビオラあたり)の音に雑味があり箱が鳴っているのではないかと考えたことによります。案の定、エンクロージャーが密度の低そうな集成材で強度不足による箱鳴りを起こしているように思えます。写真の通り1cm程度の厚さしか有りません。ウーファーの後ろの吸音材はポリエチレンに見えます。



 分解してびっくりしたのは、ウーファーとツイータについて、両方ともスピーカーの振動板を支える周りと磁石を繋ぐ部分が全部プラスチックでできていることです。80-90年代のバブルなスピーカーは金属製が当たり前だったのでびっくりです。ウーファーのフェライト磁石は意外に大型です。写真に有りますようにキャンセルマグネットが挟んであります。ネットワークはツィータにコンデンサが(じかに)ついているだけのシンプルなものです。恐らく見た目からして両方ともフェライト磁石です。写真はツィータとウーファーの裏側です。





■簡単な改造と感想
 ユニットの音ははどうなのかと、あまり期待しないでいい加減に、ウーファーを円筒形の容器に入れてみました。見ておわかりの方も居られるかもしれませんが、太陽誘電(OEM)の50枚パッケージのDVD-Rの入っていた容器です。吸音材にティッシュペーパーを7枚程、またケーブルとウーファーの間が浮くので、ティッシュ2枚を棒状にしてから円にしてエンクロージャーとスピーカーの間に置き封をしています。するとウーファーの磁石はそれなりに重いので自重で安定します。ちなみに左のティッシュの後ろにツィータは置いてあります。



 音の方はツィータを切ると高音が有りません。フルレンジではなくあくまでウーファーのようです。しかし、箱に入っていたときよりも反応が鋭い感じになります。バスレフの雑味が無くなったせいか、箱鳴りが減ったせいか、箱による音の反射が少ないせいかは不明です。KEVLAR繊維入りのウーファーはなかなか良いようです。ツィータをウーファーの横に置くと、弦の響きがなかなかすばらしい音に変化しました。ツィータも安そうなコーン型に見えますが、意外に見た目と違い高級な音がします。ブラームスの交響曲の1,4番を聞いてみましたが聞くに堪えました。ティンパニーの低音が無いのは当然ですが、管楽器の響きなどは6000円のスピーカーの感じでは有りません。また、他にも色々聞いてみましたが、アコーディオンはだいぶ良くなりましたし、女性ボーカルはなかなか面白い感じです。低音が無い分近所迷惑にならないので、暫く目覚ましに使う事にしました。

 下手にいじって悪化しても嫌ですし、また面倒なので、ネットワークや内部配線をいじるのは止めました。したがって、コンデンサーやプラグなどは元のままです。

 欠点としては、エンクロージャーも小さいですし一応密閉型なので、周波数的には、明らかに低音が減少します。また、ツィータの位置によって音が変わるので適当な調整が必要です。また高音が若干きつい感じでしたので、ティッシュを前面において減らしています。しかし、無くてもよい感じです。結局のところきちんと調整しないと、音域的には暴れぎみにも思えます。一番の欠点は見た目が非常に安そうに見える事でしょうけれど...

 本当はタイムドメイン方式のYOSHII9のような形の塩ビ管スピーカーに改造予定だったので、上向きにウーハーをつけてみたのですが、このふざけたスピーカーで結構まともな音が出ましたので、案外上向きにつけるだけでも効果が有るのかもしれません。

 太陽誘電のDVD-Rケース(CD-Rも同じ)はペラペラのポリプロピレンですし、まともなエンクロージャーとは思えません。また、timedomainと比べるのは失礼だとは思いますが、筒型ですし、ゲルではなくティッシュですが不要な振動はうまく取れたのかもしれません。このふざけた改造は元に戻そうとすれば戻せますし、箱を見る限りネジの付け方次第で音が変わる程、繊細なスピーカーにも思えませんので、SS-MB360Hの音に飽きたら試してみてもおもしろいと思います。万人に勧められるとは思いませんが...。

 今後としては、このユニットを使うか、FOSTEXのFE126Eあたりの能率の良いスピーカーを使うかは決めていませんし、塩ビ管にするかボイド管にするかはわかりませんが、Yoshii9型スピーカーでも作ってみる予定です。

more...

プロフィール

point-bank.info

Author:point-bank.info
 私は、キャッシュバックサイトpoint-bank.info(ポイントバンクインフォ)の管理人です。point-bank.infoとは、自分自身が欲しいキャッシュバックサイトとして作ったもので、シンプルで高還元率なサイトです。この業界の粗利は5割を超えているサイトも多いですが、還元率は100%還元の案件も多く、平均還元率は80%を超えています。その利益を削った分を還元に回しております。それどころかこのサイトでの広告収入も配当として分配しておりますし、時々プレゼントも実施しておりますので大変お得なサイトです。運営は会社ですので、情報管理は万全を期していますし、会員登録もアドレス、パスワード等だけで住所などは必要ありませんので、安心です。詳しくは、下のカテゴリーの「未分類(1)」をご覧下さい。 

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる