fc2ブログ
2009-08-10(Mon)

100円モバイルパソコンセット、6社から選んでみる。

最近、1円や100円のモバイルパソコンが売れています。point-bank.infoでは、6社について、ポイント還元をしています。その各社のすべての取り扱いパソコンの比較を過去の記事で書きました。還元額については、そちらをご覧ください。

しかし、パソコンの種類が多くなりすぎましたので、用途別に良いと思われるパソコンを選んでみました。当然、主観に因るところも含んでおりますので、参考程度にしていただければと思います。

■1台で、ネットもメールもモバイルもしたいし、DVDも見たい場合

lenovo IdeaPad S10e+外付DVD
セット価格100円です。それに対し、3500円分還元があります。BUFFALOの外付けDVD-RWが安い店で、約5000円ですから、lenovoのパソコン単体以外に8500円くらいの還元があるようなものです。店頭で100円購入した場合と比較すると、この約8500円の差は、大きいと思います。

パソコンとしては、電池が5.3時間なのが魅力です。DVD-RWも付いているのでDVDも焼けます。DVD-RWは本体より大きいはずですが、取り外せますので持ち歩くときには、家に置いていけます。また、一応、メモリーも増設できます。

短所:10.1型とはいえ、重量が重め。「最大」1.38kgなので、重量は多めに書かれているだけかもしれません。また、画面の縦の解像度が576本と少なめです。

「Acer Aspire one+外付けDVD」も似たような仕様です。縦が600本と若干広めなことと、xDカード、USBが1本多いことが長所です。画面は1ランク小さい8.9型です。

上でも書きましたが、外付けDVD-RWは5000円位で売っていますので、外付けDVD-RWが付属していることは、必須のことではありません。パソコン単体で選んだ方が、選択肢は豊富です。特にAcerやAsusは選択肢が多いので、一番有利と思われるところで購入できます。外付けドライブも持ち運びに必要ならば、ノート用ドライブを使用したタイプには、100Vの電源の必要が無いものも多いので、そちらの方が便利です。ちなみに、デスクトップ用ドライブのDVD-RWの利点は、速く焼けることと、焼いた円盤の品質は良いらしいことです。

また、実のところは、パソコンの性能はあまり変わりませんので、どれを選んでも外付けドライブをつければ、DVD位は見えるはずです。ただ、ASUS eeePC701は、最も古い型なので、性能的に考えて、今更選択するのはどうかと思います。

■モバイルではなくメインマシンが欲しい場合

HP 6535s/CT A4ノート
100円にして、14.1型です。1024x600の約1.66倍の解像度があり、作業が楽です。15型になると500gくらい重量が増し3kg近くになり、完全に、常時携帯する気が無くなりますが、2.2kgだと微妙なところです。グラフィックは、AMD 780Gです。私はデスクトップで、このグラフィックを使っていますが、ハイビジョンも見られます。グラフィックの性能としてもオンボードの中では高い方だと思います。軽いゲーム程度なら十分なのではないでしょうか。このパソコンの位置づけとしては、持ち運んでも「構わない」ノートパソコンといったところでしょうか。

短所:DVD-ROMですので焼けません。HPのパソコンは分解しにくいものが多いので、おそらくDVD-RWやBlu-rayドライブへの交換は面倒でしょう。また、Vistaで1GBなのでメモリーが足りません。増設すれば済みますが、一手間かかります。それから、Sempronは1コアなので、Vista向きには思えません。遅すぎて使えないとは思えませんが、速くもないでしょう。Atomとの比較では、十分速いとは思います。

■電子辞書としても使いたい場合

FUJITSU FMV-BIBLO LOOX M/D10 (100円)
NEC LaVie L BL100/TA (100円)
東芝 dynabook UX/23J (3980円~)
Sharp メビウスPC-NJ70A (29800円)
あたりでしょうか。

メビウスは、値引きされていても100円などのように無視できる値段ではありません。長年、少なくとも見た目上、進歩してこなかったタッチパッドが、見た目からして進歩していますので、その点が魅力的です。また、後発組なので、xDカードからBluetooth、USBの数、Webカメラ、辞書など大抵のものは入っています。ただし、10.1型の中では一番重いのではないでしょうか。

あとの三機種は、10.1型で大きさとしては似ているように見えます。軽いものならNEC、Bluetoothやカードスロットの豊富さなら富士通、長時間駆動なら東芝と言ったところでしょうか。辞書の違いについてはホームページで比較してください。

短所:解像度は高くありません。また、イー・モバイルの端末が3.6Mの遅いタイプです。私は、Willcomしか使ったことがないのでわかりませんが、Willcomよりは遙かに速いと思いますので、メールでもたついたりはしないと思います。しかし、7.2Mのタイプと速度に差があるかもしれません。

■封筒並の大きさがいい場合

sony typeP VGN-70H
45000円(実質40000円くらい)で割安感はありません。しかし、0.63kgで4.3時間と、他とは一線を画すパソコンです。私の店頭での印象は、キーボードに合わせてパソコンを作ったという感じで、キーボードは、打ちやすいと思います。私は、近眼なので、細かい字は平気ですので、このパソコンのような高い解像度は好きです。しかし、そうでない方には、文字が細かすぎるかもしれません。

短所:このパソコンとCPU、チップセット、メモリー量が同じパソコンを、私は使っていますが、このCPUとチップセットの特長は、あくまで省電力ですので、WindowsXPでも速くありません。それに加えて、typePは、OSがVistaですので、動作の快適さについて疑問が残ります。せめて、1.33GHzではなく1.83GHzのAtomあたりにしたいものです。そう考えると、VAIO typePを購入するなら、オーナーメイドにした方が良いかもしれません。
スポンサーサイト



theme : ノートパソコン
genre : コンピュータ

2009-06-11(Thu)

ネットブックをお金をかけずに高速化

 ネットブックって動作が遅くありませんか。そんな時のための高速化についてです。無料の方法ですが、結果は自己責任ですので、データが飛んだ、却って遅くなった、パソコンが壊れたなどの苦情について私は責任を持てませんのであしからず。

 私がネットブックを使っていて感じた動作の遅い理由は、ハードディスクです。CPUも速くはないのですが、ハードディスクから情報がなかなか送られず、送られてからCPUが処理することが、遅い理由であると思われます。そこで、頻繁にアクセスするデータで保存する必要のないキャッシュの類を、ハードディスクではなくメモリー(RAMディスク)に移してしまおうというものです。もしかするとSSDのネットブックに対しても長寿命化、高速化について有効かもしれません。

 私が使っているネットブックは工人舎のSCシリーズです。ネットブックですので、本来、規格の上限である1GBのメモリーです。しかし、この機種は2GBまで増設できる様ですので、2GBにしてあります(すべてのSCシリーズが増設可能なのかはわかりません)。VIA EDEN 733MHzのメモリー512MBという、より非力なマシンでも試しましたが、体感速度は速くなったように思われます。そもそもWindowsXPは256MB程度で動いていたはずですので、32Mや64MをRAMディスクで取られても、メインメモリー減少の悪影響はさほどないと思われます。

 本題に入りますが、順序としては、1.RAMディスクを作成する、2.TEMPファイルをRAMディスク上に設定する、3.インターネットエクスプローラー(以下IE)のキャッシュをRAMディスク上に設定する、の順です。

 注意点ですが、RAMディスクは、高速ですが、揮発性メモリーなので電源を落とせば消えてしまいます。あまり考えられませんが、TEMPファイルやキャッシュに重要なデータが書き込まれるような使い方をしている方には不都合ですので利用しない方が良いと思われます。

――――――――――――――――――――――

1.RAMディスクを作成する

32bit版Vistaの余ったメモリー領域をRAMディスクで活用 でWindows Vistaへのインストールについては書いています。その中で触れているレジストリーを書き換える部分は、4GBのメモリーを使い切る為に必要な設定ですので、1GBや2GBのネットブックには必要ありません。そして、ネットブックはWindowsXPが多いので、XPについて書きます。Vistaとインストール方法はほとんど同じですが、もともとXP用のソフトですのでXPへのインストールの方が問題は少ないように思われます。

こちらのサイトにRAMディスクを作るフリーソフトがあります。若干不安感を覚えるサイトですが、半年くらい使っていたところ特に問題は起こっていないのでたぶん大丈夫でしょう。

ダウンロードしたrramdisk.zipを適当なところに解凍します。解凍ソフトがなければ、Windowsで開いて、適当に名前をつけたフォルダーにコピーすれば十分だと思います。

「Install Ramdisk」をクリックします。

暫く待ちます。

R以外のドライブ名や容量を指定する必要があれば指定します。必要なければそのまま「OK」を押せば終了です。

2GBのマシンでしたので128Mにしましたが、512MBのVIA EDEN 733MHzのマシンで64Mでも試しましたが効果はあったように思えます。IEのキャッシュをそれほど必要としないのでしたら64Mで十分かもしれません。

――――――――――――――――――――――

2.TEMPファイルをRAMディスク上に設定する

コントロール パネル-システム-詳細設定-環境変数にTEMPとTMPを設定する箇所がありますので、両方とも「R:\」に変更します(RAMディスクをRドライブにした場合)。

――――――――――――――――――――――

3.インターネットエクスプローラー(IE)のキャッシュをRAMディスク上に設定する

ツール-インターネット オプションの「インターネット一時ファイル」の「設定」-「フォルダの移動」でRドライブと確保する容量(この場合16M)を指定する。再起動すれば消えてしまうので8Mでも問題ないと思われます。SleipnirやFirefoxなどでも同じようなものです。



RAMディスクをインストールした当初は、ノートパソコンに4GB積んでみたものの2.6GBくらいしか使えないので、何か有効活用する方法はないものかと思っていました。もちろん、そのような使い方もありますが、その時点では、とりあえず作っただけで、消すのが面倒などうでもいいファイル置き場と、B's RecorderでCDを焼くときの一時ファイル置き場にしかなっていませんでした。TEMPファイルに用いてからは、ハードディスクの時と動作の体感速度がまるで違います。とは言え、体感速度だけ言っていても客観性がないので、気が向いたらベンチマークでもしてみようと思います。

theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ

2009-01-28(Wed)

SAMSUNG SyncMaster 2233SWのレビュー

 最近ウォン安だと少し前に書きました。おかげで韓国製品が安いわけです。そこで、フルハイビジョンの21.5型の液晶モニターSAMSUNG SyncMaster 2233SWを購入しましたのでレビューします。SAMSUNGと言えばDVDプレイヤーとパソコン用メモリーくらいしか買ったことはありませんが、そのDVDプレイヤーが比較的早く壊れたのでどんなものかと疑問に思っておりましたが、2233SWには3年保証がついていますので安心することにしました。商品はこんな感じです。画像をクリックすればホームページが開きます。ナローバンドでは重いようです。

 デザインは、枠など画面以外の表面がつるつるの黒色です。塗装のコストを掛けないにもかかわらず、安っぽくならないザインといったところでしょう。グレアで黒色ですと指紋や埃は目立ちますので拭き取り用の布が附属しています。台座は、モニター下部に取り付けるタイプで上下の角度調整はできますが、高さは調整できません。左右も調整できません。よくよく考えてみると、台座が丸い形をしているのは本体ごと向きを変えても違和感のないデザインにしたためでしょう。別に不便には感じませんので安上がりならそれはそれで良い工業デザインではないでしょうか。また、電源ランプは青色ダイオードですが、ダイオードが下を向いているのか、画面を見ている時に邪魔には感じませんが認識はできます。正面から見た時に邪魔にならないちょうど良い明るさです。

 発色は、TN液晶なので期待していませんでした。しかし、テレビとしても、私には十分です。高級な液晶は、よりきれいなのでしょうが、2万円しない液晶モニターとしては十分良いのではないでしょうか。応答性能についても私が思っていたより高速です。テレビ番組のエンディングなどで文字が流れる映像でも読めないことはありません。5年くらい前の液晶テレビではスクロールする文字が読めませんでしたのでそれよりは良いと思います。しかし、液晶ですので相変わらず残像感はあります。視野角については極端に下とか横から見ない限りは問題ないと思います。文字については、シャープネスを上げすぎれば却っておかしくなりますが、適当に調整すれば読みやすいと思います。テキストモードなどは文字を読むのに十分暗いので、暗い部屋で使わない限り、モニターが眩しすぎて目がおかしくなるということは無いと思います。

 調整については、横についているボタンでします。初めは正面からボタンが見えないので何を押すのかわかりませんでした(ボタンの存在に気がつきませんでした)。しかし、ボタンに合わせて画面に表示されるので、ボタンは見なくても手探りで調整できると思います。

 それから気になったことを2点ほど。SAMSUNGのホームページの画像にはありませんが、energy starと書かれた国際エネルギースタープログラムの水色のロゴが右上についていて、デザイン上目障りです。背面につけておけば良いと思うのですが......もう一点は、ダイナミックコントラストについてです。画面が切り替わると内蔵の蛍光灯が明るくなったり暗くなったりします。蛍光灯の寿命を縮めそうですし、明るさが変化することに私は違和感を覚えるので使うのをやめました。プラズマテレビのコントラストに表記上負けたくないので15000:1などと書かれてますが、そういうモードをつけているだけではないでしょうか。動画を見るにしても、動画モードにするだけで十分だと思います。

 私はノングレアが好みなこともありますが、テレビ画面としても使えると思います。残像感はありますが5年くらい前の液晶テレビよりよほど見やすいと思います。私としては、フルスペックでない32型テレビより21.5型のフルスペックモニターの方が好みです。型からすると縦横それぞれ32型の2/3程のはずですが近づいても高精細なので問題有りません。つまり、2/3まで近くに置いておけば32型と同じくらい大きいということです。3人くらいで見る程度の距離なら問題有りませんし省電力で環境にも優しいと思います。

 テレビとして使うには、HDMI端子のついたチューナーが必要です。地デジ/BSデジWチューナー搭載のDVDレコーダーVARDIA RD-S302などと繋げばテレビになります。RD-S302を挙げたのはWチューナーで最も安いと思われるからです。Wチューナーでなくても地デジやBSデジは見られますが、シングルチューナーですと、録画していると録画している局しか見られませんので、テレビとして使い勝手が悪くなります。Blu-rayが良ければPanasonicやSONYを選ぶと良いでしょう。またより安くするには単体のチューナーにすればモニターと併せて合計4万円しないくらいで買えると思います。しかし、あまり安い単体チューナーを買うとフルハイビジョンでなかったりするのでカタログで確認すると良いと思います。

 テレビとして使う場合は、HDMI端子が有りませんので、DVI端子をHDMI端子と繋ぐことになります。変換プラグですと、このモニターの背面と恐らく衝突しますのでDVI-HDMIケーブルで繋ぐと良いと思います。上海問屋が私の知る限り一番安く売っています。私の手元にあるものは1.8mのもので799円ですが、2009/1/29日現在売り切れ中です。この手のケーブルは家電量販店などでも売っていますが2000円~5000円くらいします。価格が何倍も違いますのでモニターの安売りを探すよりも容易に節約できます。半年ほど1.8mのケーブルを使っていますが、特に問題は有りません。高そうなシールドやノイズフィルターのついたものや接点以外も金メッキものとは信頼性が違うかも知れませんが、量販店で5000円しないようなHDMIケーブルでは799円のものと差を感じないというのが感想です。

追加:699円で1m, 999円で3mのHDMI-DVIケーブルは売っています(2009/2/5現在)。

 そういえばスピーカーも有りませんので、コンポやパソコン用スピーカーなどを繋ぐ必要があります。テレビのスピーカーに不満な私としてはコンポの方が迫力があって良いと思います。HDMI端子やスピーカーで煩わされたくないなら、PRINCETON PTFBGF-22WなどのHDMIが有り、HDMIケーブルも附属していて、スピーカーもついているモニターが良いと思います(音は期待できません、鳴るだけです)。

theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ

2008-12-04(Thu)

最近FullHDのモニターが安くなってきました

最近、22型のFullHD以上のWUXGAモニターや21.5型のFullHDの16:9のモニターが発売されたことで、FullHDモニターの価格が一気に下がってきました。バッファローFTD-HD2232HSR/BK23774円(12/4現在、amazon)やサムスン SyncMaster 2233SW の23969円(12/4現在、イートレンド、Faith)など23000円台になっています。数ヶ月前までFullHD以上のモニターは40000円はしていましたので、随分買いやすくなったものです。私もそろそろ買いたいと思っているところです。

16:10(メルコの方)は1920*1200、16:9(SAMSUNGの方)は1920*1080なので、前者は画面が広いのが特長です。後者の特長はBlu-rayやBSデジタル放送などの動画の解像度が1920*1080なので、それらを16:9の本来の縦横比で見られることです。前者でも上下に黒帯つきで見られるかもしれませんが相性がありそうです。したがって、主な用途がパソコンなら前者、ハイビジョンの観賞なら後者が良いと思われます。私は、16:10でも解像度が高い方が良いのでメルコの方を買おうと思っております。若干安いですし、ノングレアで文字が読みやすそうなのも、私には好印象です(動画中心ならやはり後者のほうが良いと思われます)。

話は変わりますが、私は、15型のノートパソコンの解像度がFullHD以上であって欲しい人間なのですが、高解像度の15型パソコンはあまり売れていないようです。文字を大きくしたいときは大きく表示できるので、解像度は高い方が写真や動画やエクセルを扱うのに便利で良いと思うのですが、そうは思われないのですかね。

私としては、本当はwillcomのadvanced-zero3の解像度を1920*1080にして欲しいのですが、ノートパソコンが難しいならますます難しそうです。マイクロ文字まで読めて便利と言うのは冗談ですが、PDFが見開き2ページ見られるほうが便利だと思うのですが需要はないのですかね。また、私はあまり漫画は読みませんが、今の解像度(800*480)では漫画の文字が潰れていて読めないように見うけられます。これでは電子本が売れないように思えます。そして、ドットが見えてしまう写真や文章をケータイで見るのには飽きているのですが、そう考えるのは近眼の人間だけなのでしょうか。付け加えると3型のハイビジョン液晶は技術的には既にあるはずです。表示させる携帯用グラフィックチップがあるかどうかは知りませんので、消費電力の問題はあるのかも知れません。

theme : 自作パソコン
genre : コンピュータ

2008-05-29(Thu)

32bit版Vistaの余ったメモリー領域をRAMディスクで活用

 Windows Vista(32bit版)では4G以上のメモリーを積んでも、32bitOSなので使われない領域が現れてしまいます。今更ながら今回、その無駄になっている領域をRAMディスクとして活用しようという試みをしてみました。まず長所・短所を纏めてみます。

■RAMディスクの長所
・メモリーなのでハードディスクに比べて遙かに高速である。画像編集ソフトなどのスワップに用いるとハードディスクのように遅くならないと思われます。
・無駄になっている領域なので、追加の金銭負担がありません。
■RAMディスクの短所
・揮発性メモリーなので電源を落とすとRAMDISK上のデータが消失します。

■インストール方法
1.rramdisk.zipをダウンロードします。http://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.phpにあります。
2.rramdisk.zipを適当なところに解凍します。
3.解凍先を開くとram4g.regをダブルクリックします(レジストリーが書き加えられます)。
4.ramdisk.exeを右クリックで管理者として実行します。無駄になっている領域を利用したいだけであれば、「Install Ramdisk」を押します。ドライブ名にR以外を選択するのであれば、「Install Ramdisk」を押す前に任意のアルファベットを選択しておきます(写真はインストール後なので、「Install Ramdisk」が灰色になっておりますがインストール時は、黒色と灰色が逆です)。
RAMDISKインストール

5.暫く待ちます。
6.OKを押して終了です。下のようにRAMDISKが出来ているはずです。
作られたRAMDISK



 ここで使っているのはDELLのINSPIRON1501ですが、INSPIRON1501(Vostro1000も同じ)は、公式にはメモリーが最大2Gのマシンです。実際は、4G積んでも認識するのですが、写真のようにOS上では3G弱までしか使えません。あまりに無駄が大きいので今回この領域を活用してみようと試してみた訳です。PC Watchさんの記事はWindowsXPですので、インストール方法が異なります。Hi's wayさんのページはVistaですのでそちらに従いました。

Windows32bitの壁


■参考にさせていただいたサイト
OS管理領域外にRAMディスクを作る(Hi's way)
http://hisway.at.webry.info/200805/article_10.html
【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

theme : ソフトウェア
genre : コンピュータ

プロフィール

point-bank.info

Author:point-bank.info
 私は、キャッシュバックサイトpoint-bank.info(ポイントバンクインフォ)の管理人です。point-bank.infoとは、自分自身が欲しいキャッシュバックサイトとして作ったもので、シンプルで高還元率なサイトです。この業界の粗利は5割を超えているサイトも多いですが、還元率は100%還元の案件も多く、平均還元率は80%を超えています。その利益を削った分を還元に回しております。それどころかこのサイトでの広告収入も配当として分配しておりますし、時々プレゼントも実施しておりますので大変お得なサイトです。運営は会社ですので、情報管理は万全を期していますし、会員登録もアドレス、パスワード等だけで住所などは必要ありませんので、安心です。詳しくは、下のカテゴリーの「未分類(1)」をご覧下さい。 

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる