2008-12-04(Thu)
最近FullHDのモニターが安くなってきました
最近、22型のFullHD以上のWUXGAモニターや21.5型のFullHDの16:9のモニターが発売されたことで、FullHDモニターの価格が一気に下がってきました。バッファローFTD-HD2232HSR/BK
23774円(12/4現在、amazon)やサムスン SyncMaster 2233SW の23969円(12/4現在、イートレンド、Faith)など23000円台になっています。数ヶ月前までFullHD以上のモニターは40000円はしていましたので、随分買いやすくなったものです。私もそろそろ買いたいと思っているところです。
16:10(メルコの方)は1920*1200、16:9(SAMSUNGの方)は1920*1080なので、前者は画面が広いのが特長です。後者の特長はBlu-rayやBSデジタル放送などの動画の解像度が1920*1080なので、それらを16:9の本来の縦横比で見られることです。前者でも上下に黒帯つきで見られるかもしれませんが相性がありそうです。したがって、主な用途がパソコンなら前者、ハイビジョンの観賞なら後者が良いと思われます。私は、16:10でも解像度が高い方が良いのでメルコの方を買おうと思っております。若干安いですし、ノングレアで文字が読みやすそうなのも、私には好印象です(動画中心ならやはり後者のほうが良いと思われます)。
話は変わりますが、私は、15型のノートパソコンの解像度がFullHD以上であって欲しい人間なのですが、高解像度の15型パソコンはあまり売れていないようです。文字を大きくしたいときは大きく表示できるので、解像度は高い方が写真や動画やエクセルを扱うのに便利で良いと思うのですが、そうは思われないのですかね。
私としては、本当はwillcomのadvanced-zero3の解像度を1920*1080にして欲しいのですが、ノートパソコンが難しいならますます難しそうです。マイクロ文字まで読めて便利と言うのは冗談ですが、PDFが見開き2ページ見られるほうが便利だと思うのですが需要はないのですかね。また、私はあまり漫画は読みませんが、今の解像度(800*480)では漫画の文字が潰れていて読めないように見うけられます。これでは電子本が売れないように思えます。そして、ドットが見えてしまう写真や文章をケータイで見るのには飽きているのですが、そう考えるのは近眼の人間だけなのでしょうか。付け加えると3型のハイビジョン液晶は技術的には既にあるはずです。表示させる携帯用グラフィックチップがあるかどうかは知りませんので、消費電力の問題はあるのかも知れません。
16:10(メルコの方)は1920*1200、16:9(SAMSUNGの方)は1920*1080なので、前者は画面が広いのが特長です。後者の特長はBlu-rayやBSデジタル放送などの動画の解像度が1920*1080なので、それらを16:9の本来の縦横比で見られることです。前者でも上下に黒帯つきで見られるかもしれませんが相性がありそうです。したがって、主な用途がパソコンなら前者、ハイビジョンの観賞なら後者が良いと思われます。私は、16:10でも解像度が高い方が良いのでメルコの方を買おうと思っております。若干安いですし、ノングレアで文字が読みやすそうなのも、私には好印象です(動画中心ならやはり後者のほうが良いと思われます)。
話は変わりますが、私は、15型のノートパソコンの解像度がFullHD以上であって欲しい人間なのですが、高解像度の15型パソコンはあまり売れていないようです。文字を大きくしたいときは大きく表示できるので、解像度は高い方が写真や動画やエクセルを扱うのに便利で良いと思うのですが、そうは思われないのですかね。
私としては、本当はwillcomのadvanced-zero3の解像度を1920*1080にして欲しいのですが、ノートパソコンが難しいならますます難しそうです。マイクロ文字まで読めて便利と言うのは冗談ですが、PDFが見開き2ページ見られるほうが便利だと思うのですが需要はないのですかね。また、私はあまり漫画は読みませんが、今の解像度(800*480)では漫画の文字が潰れていて読めないように見うけられます。これでは電子本が売れないように思えます。そして、ドットが見えてしまう写真や文章をケータイで見るのには飽きているのですが、そう考えるのは近眼の人間だけなのでしょうか。付け加えると3型のハイビジョン液晶は技術的には既にあるはずです。表示させる携帯用グラフィックチップがあるかどうかは知りませんので、消費電力の問題はあるのかも知れません。
スポンサーサイト