2009-01-28(Wed)
SAMSUNG SyncMaster 2233SWのレビュー
最近ウォン安だと少し前に書きました。おかげで韓国製品が安いわけです。そこで、フルハイビジョンの21.5型の液晶モニターSAMSUNG SyncMaster 2233SWを購入しましたのでレビューします。SAMSUNGと言えばDVDプレイヤーとパソコン用メモリーくらいしか買ったことはありませんが、そのDVDプレイヤーが比較的早く壊れたのでどんなものかと疑問に思っておりましたが、2233SWには3年保証がついていますので安心することにしました。商品はこんな感じです。画像をクリックすればホームページが開きます。ナローバンドでは重いようです。

デザインは、枠など画面以外の表面がつるつるの黒色です。塗装のコストを掛けないにもかかわらず、安っぽくならないザインといったところでしょう。グレアで黒色ですと指紋や埃は目立ちますので拭き取り用の布が附属しています。台座は、モニター下部に取り付けるタイプで上下の角度調整はできますが、高さは調整できません。左右も調整できません。よくよく考えてみると、台座が丸い形をしているのは本体ごと向きを変えても違和感のないデザインにしたためでしょう。別に不便には感じませんので安上がりならそれはそれで良い工業デザインではないでしょうか。また、電源ランプは青色ダイオードですが、ダイオードが下を向いているのか、画面を見ている時に邪魔には感じませんが認識はできます。正面から見た時に邪魔にならないちょうど良い明るさです。
発色は、TN液晶なので期待していませんでした。しかし、テレビとしても、私には十分です。高級な液晶は、よりきれいなのでしょうが、2万円しない液晶モニターとしては十分良いのではないでしょうか。応答性能についても私が思っていたより高速です。テレビ番組のエンディングなどで文字が流れる映像でも読めないことはありません。5年くらい前の液晶テレビではスクロールする文字が読めませんでしたのでそれよりは良いと思います。しかし、液晶ですので相変わらず残像感はあります。視野角については極端に下とか横から見ない限りは問題ないと思います。文字については、シャープネスを上げすぎれば却っておかしくなりますが、適当に調整すれば読みやすいと思います。テキストモードなどは文字を読むのに十分暗いので、暗い部屋で使わない限り、モニターが眩しすぎて目がおかしくなるということは無いと思います。
調整については、横についているボタンでします。初めは正面からボタンが見えないので何を押すのかわかりませんでした(ボタンの存在に気がつきませんでした)。しかし、ボタンに合わせて画面に表示されるので、ボタンは見なくても手探りで調整できると思います。
それから気になったことを2点ほど。SAMSUNGのホームページの画像にはありませんが、energy starと書かれた国際エネルギースタープログラムの水色のロゴが右上についていて、デザイン上目障りです。背面につけておけば良いと思うのですが......もう一点は、ダイナミックコントラストについてです。画面が切り替わると内蔵の蛍光灯が明るくなったり暗くなったりします。蛍光灯の寿命を縮めそうですし、明るさが変化することに私は違和感を覚えるので使うのをやめました。プラズマテレビのコントラストに表記上負けたくないので15000:1などと書かれてますが、そういうモードをつけているだけではないでしょうか。動画を見るにしても、動画モードにするだけで十分だと思います。
私はノングレアが好みなこともありますが、テレビ画面としても使えると思います。残像感はありますが5年くらい前の液晶テレビよりよほど見やすいと思います。私としては、フルスペックでない32型テレビより21.5型のフルスペックモニターの方が好みです。型からすると縦横それぞれ32型の2/3程のはずですが近づいても高精細なので問題有りません。つまり、2/3まで近くに置いておけば32型と同じくらい大きいということです。3人くらいで見る程度の距離なら問題有りませんし省電力で環境にも優しいと思います。
テレビとして使うには、HDMI端子のついたチューナーが必要です。地デジ/BSデジWチューナー搭載のDVDレコーダーVARDIA RD-S302などと繋げばテレビになります。RD-S302を挙げたのはWチューナーで最も安いと思われるからです。Wチューナーでなくても地デジやBSデジは見られますが、シングルチューナーですと、録画していると録画している局しか見られませんので、テレビとして使い勝手が悪くなります。Blu-rayが良ければPanasonicやSONYを選ぶと良いでしょう。またより安くするには単体のチューナーにすればモニターと併せて合計4万円しないくらいで買えると思います。しかし、あまり安い単体チューナーを買うとフルハイビジョンでなかったりするのでカタログで確認すると良いと思います。
テレビとして使う場合は、HDMI端子が有りませんので、DVI端子をHDMI端子と繋ぐことになります。変換プラグですと、このモニターの背面と恐らく衝突しますのでDVI-HDMIケーブルで繋ぐと良いと思います。
上海問屋が私の知る限り一番安く売っています。私の手元にあるものは1.8mのもので799円ですが、2009/1/29日現在売り切れ中です。この手のケーブルは家電量販店などでも売っていますが2000円~5000円くらいします。価格が何倍も違いますのでモニターの安売りを探すよりも容易に節約できます。半年ほど1.8mのケーブルを使っていますが、特に問題は有りません。高そうなシールドやノイズフィルターのついたものや接点以外も金メッキものとは信頼性が違うかも知れませんが、量販店で5000円しないようなHDMIケーブルでは799円のものと差を感じないというのが感想です。
追加:699円で1m, 999円で3mのHDMI-DVIケーブルは売っています(2009/2/5現在)。
そういえばスピーカーも有りませんので、コンポやパソコン用スピーカーなどを繋ぐ必要があります。テレビのスピーカーに不満な私としてはコンポの方が迫力があって良いと思います。HDMI端子やスピーカーで煩わされたくないなら、PRINCETON PTFBGF-22WなどのHDMIが有り、HDMIケーブルも附属していて、スピーカーもついているモニターが良いと思います(音は期待できません、鳴るだけです)。

デザインは、枠など画面以外の表面がつるつるの黒色です。塗装のコストを掛けないにもかかわらず、安っぽくならないザインといったところでしょう。グレアで黒色ですと指紋や埃は目立ちますので拭き取り用の布が附属しています。台座は、モニター下部に取り付けるタイプで上下の角度調整はできますが、高さは調整できません。左右も調整できません。よくよく考えてみると、台座が丸い形をしているのは本体ごと向きを変えても違和感のないデザインにしたためでしょう。別に不便には感じませんので安上がりならそれはそれで良い工業デザインではないでしょうか。また、電源ランプは青色ダイオードですが、ダイオードが下を向いているのか、画面を見ている時に邪魔には感じませんが認識はできます。正面から見た時に邪魔にならないちょうど良い明るさです。
発色は、TN液晶なので期待していませんでした。しかし、テレビとしても、私には十分です。高級な液晶は、よりきれいなのでしょうが、2万円しない液晶モニターとしては十分良いのではないでしょうか。応答性能についても私が思っていたより高速です。テレビ番組のエンディングなどで文字が流れる映像でも読めないことはありません。5年くらい前の液晶テレビではスクロールする文字が読めませんでしたのでそれよりは良いと思います。しかし、液晶ですので相変わらず残像感はあります。視野角については極端に下とか横から見ない限りは問題ないと思います。文字については、シャープネスを上げすぎれば却っておかしくなりますが、適当に調整すれば読みやすいと思います。テキストモードなどは文字を読むのに十分暗いので、暗い部屋で使わない限り、モニターが眩しすぎて目がおかしくなるということは無いと思います。
調整については、横についているボタンでします。初めは正面からボタンが見えないので何を押すのかわかりませんでした(ボタンの存在に気がつきませんでした)。しかし、ボタンに合わせて画面に表示されるので、ボタンは見なくても手探りで調整できると思います。
それから気になったことを2点ほど。SAMSUNGのホームページの画像にはありませんが、energy starと書かれた国際エネルギースタープログラムの水色のロゴが右上についていて、デザイン上目障りです。背面につけておけば良いと思うのですが......もう一点は、ダイナミックコントラストについてです。画面が切り替わると内蔵の蛍光灯が明るくなったり暗くなったりします。蛍光灯の寿命を縮めそうですし、明るさが変化することに私は違和感を覚えるので使うのをやめました。プラズマテレビのコントラストに表記上負けたくないので15000:1などと書かれてますが、そういうモードをつけているだけではないでしょうか。動画を見るにしても、動画モードにするだけで十分だと思います。
私はノングレアが好みなこともありますが、テレビ画面としても使えると思います。残像感はありますが5年くらい前の液晶テレビよりよほど見やすいと思います。私としては、フルスペックでない32型テレビより21.5型のフルスペックモニターの方が好みです。型からすると縦横それぞれ32型の2/3程のはずですが近づいても高精細なので問題有りません。つまり、2/3まで近くに置いておけば32型と同じくらい大きいということです。3人くらいで見る程度の距離なら問題有りませんし省電力で環境にも優しいと思います。
テレビとして使うには、HDMI端子のついたチューナーが必要です。地デジ/BSデジWチューナー搭載のDVDレコーダーVARDIA RD-S302などと繋げばテレビになります。RD-S302を挙げたのはWチューナーで最も安いと思われるからです。Wチューナーでなくても地デジやBSデジは見られますが、シングルチューナーですと、録画していると録画している局しか見られませんので、テレビとして使い勝手が悪くなります。Blu-rayが良ければPanasonicやSONYを選ぶと良いでしょう。またより安くするには単体のチューナーにすればモニターと併せて合計4万円しないくらいで買えると思います。しかし、あまり安い単体チューナーを買うとフルハイビジョンでなかったりするのでカタログで確認すると良いと思います。
テレビとして使う場合は、HDMI端子が有りませんので、DVI端子をHDMI端子と繋ぐことになります。変換プラグですと、このモニターの背面と恐らく衝突しますのでDVI-HDMIケーブルで繋ぐと良いと思います。
追加:699円で1m, 999円で3mのHDMI-DVIケーブルは売っています(2009/2/5現在)。
そういえばスピーカーも有りませんので、コンポやパソコン用スピーカーなどを繋ぐ必要があります。テレビのスピーカーに不満な私としてはコンポの方が迫力があって良いと思います。HDMI端子やスピーカーで煩わされたくないなら、PRINCETON PTFBGF-22WなどのHDMIが有り、HDMIケーブルも附属していて、スピーカーもついているモニターが良いと思います(音は期待できません、鳴るだけです)。
スポンサーサイト
theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ