2009-07-23(Thu)
1円 or 100円パソコンセットで3300円~6923円分のポイント還元
最近話題のネットブックパソコンとイーモバイルセットですが、各店で1円や100円で売られています。
店頭で購入すると、安いパソコンセットというだけですが、point-bank.info からですと、3300円分から6923円分のポイント還元があります。だいたいの機種が1円ですが、メディアワールドさん、有限会社岡田商店さんはパソコンセットの価格がまちまちですので、(100円)のように表記しております。
今回は、パソコンを比較しやすいように、性能比較をつけてみました。
―――――――――――――――――――――
有限会社岡田商店 6923円分還元

イーモバイル端末は、D22HW (下り7.2Mbps,MicroSDカードを内蔵できます)
lenovo IdeaPad S10e(100円)
10.1型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1024x576、5.3時間、最大1.38kg、USBx2、RGB、SD・MSカードスロット、Expressカード
HP Mini 1000(100円)
10.2型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 16GB+8GB、1024x600、3.5時間、1.1kg、USBx2、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC900HA(100円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、4.5時間、1.12kg 、USBx3、RGB、SDカードスロット
TOSHIBA dynabook UX/23JWH(10500円)
10.1型、Atom N280(1.66GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1024x600、4時間、1.18kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
dynabook UX/24JWH(21000円)
10.1型、Atom N280(1.66GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1024x600、4時間、1.18kg、USBx3、RGB、SDカードスロット、Office2007 2年Licence付き
株式会社KYグループ 6000円分還元

イーモバイル端末は、D11LC (下り3.6Mbps)
HP Mini 1000 SSD8Gモデル
10.2型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 8GB、1,024×600、3.5時間、1.1kg、USBx2、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC900X
8.9型、CeleronM超低電圧版353(900MHz)、メモリ1GB、SSD 16GB+ネット上20GB、1,024×600、4.3時間、0.99kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC900HA
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、4.5時間、1.12kg 、USBx3、RGB、SDカードスロット
株式会社フルスピード 4000円分還元

イーモバイル端末は、D12HW (下り7.2Mbps,MicroSDカードを内蔵できます)
HP 2133 Mini-Note PC
8.9型、VIA C7-M ULV(1.2 GHz)、メモリ1GB、HDD 120GB、1,280×768、2.3時間、1.27kg、USBx2、RGB、SDカードスロット、Expressカード
ASUS eeePC701+10,000円分商品券
7型、CeleronM超低電圧版353(900MHz)、メモリ512MB、SSD 8GB+ネット上に10GB+外付30GB、800×480、3.7時間、0.91kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC701+ウイルスソフトなど、5種類のPCソフトがパックになったZEROPACK
上に同じ。
株式会社メディアワールド 3300円分還元

イーモバイル端末は、D02HW(下り7.2Mbps)、D22HW (下り7.2Mbps,MicroSDカードを内蔵できます)
東芝NB100+D22HW+2000円Quoカード (1円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 120GB、1,024×600、2.9時間、1.05kg、USBx3、RGB、SD・MSカードスロット
HP Mini1000+D02HW+3000円Quoカード+4GB microSD (1円)
10.2型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 8GB、1,024×600、3.5時間、1.1kg、USBx2、RGB、SDカードスロット
Acer Aspire one+D22HW+2000円Quoカード (1円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、3時間、1.06kg、USBx3、RGB、SD・MS・xDカードスロット
Acer Aspire one(Office搭載モデル)+D22HW (4800円)
上記のOffice2007 Personalインストールモデル。Word、Excelなどが入っています。
Acer Aspire one D150(10.1ワイド液晶)+D22HW (1800円)
10.1型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、3時間、1.18kg、USBx3、RGB、SD・MS・xDカードスロット
Acer Aspire one D150(10.1ワイド液晶・Office搭載)+D22HW (9800円)
上記のOffice2007 Personalインストールモデル。Word、Excelなどが入っています。
ASUS EeePC900HA+D02HW+3000円Quoカード+4GB microSD (100円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、4.5時間、1.12kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
※スペックの順序は、液晶の大きさ、CPU、メモリー、HDDかSSDの記憶容量、液晶の表示サイズ、電池の持ち時間、本体重量です。
※イーモバイル端末(無線通信の機械)についてはこちらの公式サイトに詳細があり、比較できます。
―――――――――――――――――――――
以下に、一応解説をつけておきます。
液晶の大きさで、本体の大きさもだいたい決まります。大きい方が見やすいですし、キーボードも打ちやすいです。一方、重くて大きくなるので持ち運びにはマイナスです。
CPUは、パソコンの頭脳です。同じ種類ならクロックの大きい方が動作が速くなります。Atom N270とN280では、1.60GHzと1.66GHzですので、後者の方が速いでしょう。メモリーなどの動作クロックも後者の方が速いので、より速いはずです。上で紹介されている中では、N280の東芝のマシンが一番速いのではないでしょうか。
メモリーはインテル系では、1GB固定ですので同じです。それ以外の、例えば、HP 2133 Mini-Note PCでは、2GBに増設できたはずです。多くの機種がWindowsXPとはいえ、メモリーは増やした方が、もたつきは減りますので、多いに越したことはないはずです。
解像度ですが、主に1024x600と1024x576の機種があります。画面比が、前者が16:10、後者が16:9です。デジタル放送の大半は、16:9ですので、動画の利用が主な目的でしたら、画面いっぱいに表示できる点では16:9の方が良いかと思います。私は、縦が600でも足りないと思っておりますので、576では、到底耐えられません。縦の解像度が低いと、「OK」や「キャンセル」のボタンは一番下に表示されることが多く、ソフトのインストール時に切れてしまう可能性が高くなります。
インテル系以外に解像度の縛りはありませんので、上で述べたHP 2133 Mini-Note PCなど、1280x768と15型パソコン並みの表示ができます。しかし、画面自体は小さいので老眼の方には厳しいと思います。また、このパソコンの弱点は別のところにあります。それは、Vistaが搭載されているのにCPUが遅いことが一番の欠点だと思います。
電池の持続時間は目安程度だと思います。しかし、4時間を超えるものは6セル(電池が6本入っている)可能性が高く、3セルのものより長く使えるのは道理です。ただし、100-200gくらい重くなります。
HDDとSSDについては、記憶の容量です。HDDはハードディスクなので、内部で円盤が回っています。そういうものは、一般的に振動に弱く、落とすと壊れなくても痛む可能性があります。ただし、容量は160GBなどで一桁大きいです。SSDは半導体なのでモーターが壊れるとか、円盤が割れるといったことはあり得ません。ただし、容量は16GBなどHDDに対して一桁小さいものが多いので、メインマシンとして使うには容量不足かもしれません。
本体重量に付いては、解説するまでもありませんので、省略します。
USBはUSBポートの数です。多い方がいろいろ繋げます。
RGBは、外部のモニターに繋ぐ端子です。このページで紹介されているパソコンは、全てD-sub 15Pinのもので、3列並んでいる昔からあるアナログ端子です。パソコンモニターの大半のものにありますし、プロジェクターもこのタイプが多いと思います。
カードスロットは、大きくはSDとMSとxDに分けられます。デジカメなどでご利用のカードに適合している方が、使いやすいと思います。結構、機種によってばらばらなので、購入前に確かめておくことをお勧めします。
Expressカードはワンセグチューナーなどが増設できます。原理的にはUSBより高速なので、有るに越したことはありません。ただし、ワンセグチューナー、無線LAN、(高速な)メモリーくらいしか、私は見たことがありません。
店頭で購入すると、安いパソコンセットというだけですが、point-bank.info からですと、3300円分から6923円分のポイント還元があります。だいたいの機種が1円ですが、メディアワールドさん、有限会社岡田商店さんはパソコンセットの価格がまちまちですので、(100円)のように表記しております。
今回は、パソコンを比較しやすいように、性能比較をつけてみました。
―――――――――――――――――――――
有限会社岡田商店 6923円分還元
イーモバイル端末は、D22HW (下り7.2Mbps,MicroSDカードを内蔵できます)
lenovo IdeaPad S10e(100円)
10.1型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1024x576、5.3時間、最大1.38kg、USBx2、RGB、SD・MSカードスロット、Expressカード
HP Mini 1000(100円)
10.2型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 16GB+8GB、1024x600、3.5時間、1.1kg、USBx2、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC900HA(100円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、4.5時間、1.12kg 、USBx3、RGB、SDカードスロット
TOSHIBA dynabook UX/23JWH(10500円)
10.1型、Atom N280(1.66GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1024x600、4時間、1.18kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
dynabook UX/24JWH(21000円)
10.1型、Atom N280(1.66GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1024x600、4時間、1.18kg、USBx3、RGB、SDカードスロット、Office2007 2年Licence付き
株式会社KYグループ 6000円分還元
イーモバイル端末は、D11LC (下り3.6Mbps)
HP Mini 1000 SSD8Gモデル
10.2型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 8GB、1,024×600、3.5時間、1.1kg、USBx2、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC900X
8.9型、CeleronM超低電圧版353(900MHz)、メモリ1GB、SSD 16GB+ネット上20GB、1,024×600、4.3時間、0.99kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC900HA
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、4.5時間、1.12kg 、USBx3、RGB、SDカードスロット
株式会社フルスピード 4000円分還元
イーモバイル端末は、D12HW (下り7.2Mbps,MicroSDカードを内蔵できます)
HP 2133 Mini-Note PC
8.9型、VIA C7-M ULV(1.2 GHz)、メモリ1GB、HDD 120GB、1,280×768、2.3時間、1.27kg、USBx2、RGB、SDカードスロット、Expressカード
ASUS eeePC701+10,000円分商品券
7型、CeleronM超低電圧版353(900MHz)、メモリ512MB、SSD 8GB+ネット上に10GB+外付30GB、800×480、3.7時間、0.91kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
ASUS eeePC701+ウイルスソフトなど、5種類のPCソフトがパックになったZEROPACK
上に同じ。
株式会社メディアワールド 3300円分還元
イーモバイル端末は、D02HW(下り7.2Mbps)、D22HW (下り7.2Mbps,MicroSDカードを内蔵できます)
東芝NB100+D22HW+2000円Quoカード (1円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 120GB、1,024×600、2.9時間、1.05kg、USBx3、RGB、SD・MSカードスロット
HP Mini1000+D02HW+3000円Quoカード+4GB microSD (1円)
10.2型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 8GB、1,024×600、3.5時間、1.1kg、USBx2、RGB、SDカードスロット
Acer Aspire one+D22HW+2000円Quoカード (1円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、3時間、1.06kg、USBx3、RGB、SD・MS・xDカードスロット
Acer Aspire one(Office搭載モデル)+D22HW (4800円)
上記のOffice2007 Personalインストールモデル。Word、Excelなどが入っています。
Acer Aspire one D150(10.1ワイド液晶)+D22HW (1800円)
10.1型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、3時間、1.18kg、USBx3、RGB、SD・MS・xDカードスロット
Acer Aspire one D150(10.1ワイド液晶・Office搭載)+D22HW (9800円)
上記のOffice2007 Personalインストールモデル。Word、Excelなどが入っています。
ASUS EeePC900HA+D02HW+3000円Quoカード+4GB microSD (100円)
8.9型、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×600、4.5時間、1.12kg、USBx3、RGB、SDカードスロット
※スペックの順序は、液晶の大きさ、CPU、メモリー、HDDかSSDの記憶容量、液晶の表示サイズ、電池の持ち時間、本体重量です。
※イーモバイル端末(無線通信の機械)についてはこちらの公式サイトに詳細があり、比較できます。
―――――――――――――――――――――
以下に、一応解説をつけておきます。
液晶の大きさで、本体の大きさもだいたい決まります。大きい方が見やすいですし、キーボードも打ちやすいです。一方、重くて大きくなるので持ち運びにはマイナスです。
CPUは、パソコンの頭脳です。同じ種類ならクロックの大きい方が動作が速くなります。Atom N270とN280では、1.60GHzと1.66GHzですので、後者の方が速いでしょう。メモリーなどの動作クロックも後者の方が速いので、より速いはずです。上で紹介されている中では、N280の東芝のマシンが一番速いのではないでしょうか。
メモリーはインテル系では、1GB固定ですので同じです。それ以外の、例えば、HP 2133 Mini-Note PCでは、2GBに増設できたはずです。多くの機種がWindowsXPとはいえ、メモリーは増やした方が、もたつきは減りますので、多いに越したことはないはずです。
解像度ですが、主に1024x600と1024x576の機種があります。画面比が、前者が16:10、後者が16:9です。デジタル放送の大半は、16:9ですので、動画の利用が主な目的でしたら、画面いっぱいに表示できる点では16:9の方が良いかと思います。私は、縦が600でも足りないと思っておりますので、576では、到底耐えられません。縦の解像度が低いと、「OK」や「キャンセル」のボタンは一番下に表示されることが多く、ソフトのインストール時に切れてしまう可能性が高くなります。
インテル系以外に解像度の縛りはありませんので、上で述べたHP 2133 Mini-Note PCなど、1280x768と15型パソコン並みの表示ができます。しかし、画面自体は小さいので老眼の方には厳しいと思います。また、このパソコンの弱点は別のところにあります。それは、Vistaが搭載されているのにCPUが遅いことが一番の欠点だと思います。
電池の持続時間は目安程度だと思います。しかし、4時間を超えるものは6セル(電池が6本入っている)可能性が高く、3セルのものより長く使えるのは道理です。ただし、100-200gくらい重くなります。
HDDとSSDについては、記憶の容量です。HDDはハードディスクなので、内部で円盤が回っています。そういうものは、一般的に振動に弱く、落とすと壊れなくても痛む可能性があります。ただし、容量は160GBなどで一桁大きいです。SSDは半導体なのでモーターが壊れるとか、円盤が割れるといったことはあり得ません。ただし、容量は16GBなどHDDに対して一桁小さいものが多いので、メインマシンとして使うには容量不足かもしれません。
本体重量に付いては、解説するまでもありませんので、省略します。
USBはUSBポートの数です。多い方がいろいろ繋げます。
RGBは、外部のモニターに繋ぐ端子です。このページで紹介されているパソコンは、全てD-sub 15Pinのもので、3列並んでいる昔からあるアナログ端子です。パソコンモニターの大半のものにありますし、プロジェクターもこのタイプが多いと思います。
カードスロットは、大きくはSDとMSとxDに分けられます。デジカメなどでご利用のカードに適合している方が、使いやすいと思います。結構、機種によってばらばらなので、購入前に確かめておくことをお勧めします。
Expressカードはワンセグチューナーなどが増設できます。原理的にはUSBより高速なので、有るに越したことはありません。ただし、ワンセグチューナー、無線LAN、(高速な)メモリーくらいしか、私は見たことがありません。
スポンサーサイト